伝心会 創業の心

日本の偉人、二宮金次郎(尊徳)と渋沢栄一には、考え方・働き方・生き方において大きな共通点があり ます。

私たち伝心会では創立以来、2人の偉人を中心に「人の道に沿ったビジネス実践」を現代に活かす ヒントを学んできました。令和の私たちの「生きる力」に必要な経済復興の心構えを実践するのが伝心会 の目的です。

 

伝心会の理念

「気と心」と「経済」の両立する社会をつくる人を育てる

 

 

伝心会通信 創刊号 

2013年12月

伝心会通信創刊号カラー1b
二宮尊徳(金次郎)

1787年 9月 4日生まれ

1856年10月20日没(70歳)

 

江戸時代後期の農政家。

父:利右衛門。母:よしの長男として、現在の神奈川県小田原市で農家に生まれる。
通称は「金次郎」。


十四で父が死去。二年後、母も死去。叔父の万兵衛の家に身を寄せ、農業に励む。荒地を復興させ、二十歳で生家の再興に成功する。
身長が六尺(約180cm強)を越えていた。体重は90キロあったと言われている。

 

「道徳なき経済は犯罪。経済なき道徳は寝言」
至誠、勤勉、分度、推譲の「報徳思想」を唱えて農村復興政策を指導。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実はやり手のビジネスマンだった⁉

貧困に苦しむ600以上の村を復興させた金次郎の農村復興政策は、現代に例えると経営再建のコンサルタントのような役割でした。

 

・「一円融合」世の中には対立するものはない。敵も味方も、善も悪も、すべて大きな一つの円の中に入れてみることです。

・「積小為大」大きな事をしたいなら、小さなことから怠けず取り組み、それを続けるとことです。

・働く人の「心の田」を耕すことこそ、新たな田が開発できるのです。スタッフのやる気を引き出す!

・商売は売り手だけが儲かるのではなく、買い手も喜ぶことが大切だ。近江商人の「三方良し」に通じます。

・真の利益は長期的思考からしか生れないものです。目先の利益に捉われてはいけません。

渋沢栄一

1840年 3月16日生まれ
1931年11月11日没(91歳)

 

江戸時代末期から大正にかけての官僚、実業家。


父:一朗右衛門。母:エイの長男として、現在の埼玉県深谷市で豪農の家に生まれる。


江戸遊学の折、縁あって一橋慶喜に仕える。
パリの万国博覧会に将軍の名代として出席。ヨーロッパ各国を訪問。
帰国後、明治新政府の大蔵省に入り、官僚として革命案の立案、国立銀行条例制定に携わる。
退官後、第一国立銀行の頭取に就任。以後は実業界に身を置き、企業設立に500以上関わる。


『私利を追わず、公益を図る』『論語と算盤』を著し、「道徳経済合一説」の理念を打ち出した。

4つの顔で功績を残したマルチプレーヤー

家・武家・官僚・実業家として、いずれも功績を残した総合力の高い人物!

当時には珍しい多彩なキャリアで「何でもできる」人財とはどんな人物なのでしょうか? 栄一の「人間力の高さ」がその根底にあるからこそ、どこでも活躍できたのかもしれません。

 

・日本初の銀行をつくりました

・500社以上の企業を設立しました

・100年以上続く企業は280社超えました

・徳川15代将軍 慶喜に仕えました

・将軍の名代としてパリ万国博覧会に出席しヨーロッパ各地を訪問

・明治新政府の大蔵省に入り官僚として国立銀行条例を制定

・マゲを切り、刀を置いた姿を妻に笑われても怒らないなど、  優しい性格を持っていました

・当時の男性は口数が少ない方が良いとされていましたが、  栄一は笑顔でよくしゃべる社交家でした。

「伝心会」 創立の精神

人は、出会った人によってつくられる

人の原点は発する「気」と受け取る「心」である。

人がつくる企業の原点もまた「気と心」。

 

伝心会通信創刊号カラー2b

「気と心を磨く」

人と企業は、社会から必要とされ繁栄する。

受け取る「心」とともに忘れてはならないのが、発する「気」。「気と心」で経済的な発展をすることで、真に世の中に貢献する。

 伝心会は会員が「気と心」を磨くと同時に、自社・自己の「経済的な成長と繁栄」を実現し、社員・仲間を幸福にすることで、社会の発展に貢献することを創立の精神とする。私たちは会員相互の「学びと助け合いの精神」を基盤とし異業種・同業者の交流・勉強会「伝心会フォーラム」を開催し、「気と心」と「経済」が両輪となった経済システムを構築し人と人が出会う場づくりを計画する。

その精神は主として、二宮尊徳の「道徳と経済」、渋沢栄一の「論語と算盤」に求め、また、過去に偉大な経営者に中にも学んでいくことで、「気と心」と「経済」の両立を実現させる社会づくりを目指す。

Access

本川町駅近くに本社を構え講座を開催するとともにZOOMを使ったオンライン講座も実施

概要

名称 徳育と人間力育成協会 広島事務局
運営 株式会社まこと屋
住所 広島県広島市中区本川町2-5-17 このみやびる5F
電話番号 082-299-7130
FAX 082-961-3085
営業時間 10:00~17:00
定休日 土曜日 日曜日 祝日

アクセス

Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事