今、世界では急速にデジタル化が進み、経済的にはゆたかになり、科学技術も発達し、より便利で快適な生活ができるようになりました。
その一方で、管理や競争によるストレスを多く抱えている人が多いのも事実です。
「論語」は「人間がよりよく生きるにはどうしたらよいか」、「より心豊かに生きるにはどうしたらよいか」を教えてくれます。
その「論語」を教材に取り入れ、誰にでもわかりやすくお伝えします。
今、世界では急速にデジタル化が進み、経済的にはゆたかになり、科学技術も発達し、より便利で快適な生活ができるようになりました。
その一方で、管理や競争によるストレスを多く抱えている人が多いのも事実です。
「論語」は「人間がよりよく生きるにはどうしたらよいか」、「より心豊かに生きるにはどうしたらよいか」を教えてくれます。
その「論語」を教材に取り入れ、誰にでもわかりやすくお伝えします。
2500年以上も昔、中国から伝わった「論語」
そんな古いものをなぜ今学ぶ必要があるのでしょうか?
それは、実は「残っている」のではなく、「残されている」のです。
本当に大切なことが書いてあるから「残されている」のです。
論語は、仕事や人間関係によく効く「名言集」のようなものです。
どこへ行ってもついて回るのが「人間関係」です。
自分の価値観と違う人もいるでしょう。
でも、ほんの少し自分が考え方を変えたり、視野を大きくすることで周りの人も変わってくるものです。
「子曰く」で始まる論語。
論語には、人の生きる道や考え方、道徳などが書かれています。
中には、弟子たちからの質問に答えているものもあります。
同じような質問でも、相手の立場や状況が違うと答えが違っています。
同じようなことが起きても、相手によって答えが変わります。
答えは一つではないことも教えてくれているのです。
名称 | 徳育と人間力育成協会本部 |
---|---|
住所 | 横浜市鶴見区大東町8-1 |
事務局 | 広島市中区本川町2丁目5ー17-5階 |
FAX | 082-961-3085 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
定休日 | 土曜日 日曜日 祝日 |